産後腰痛と産後骨盤矯正なら大阪市のほんじょうレディース整体へ

2023年03月22日

産後腰痛と産後骨盤矯正ならお任せください

産後腰痛ケア

大阪市で産後腰痛と産後骨盤矯正をしております

ほんじょうレディース整体です。

 

子連れでたくさんの産後の方が

たくさんお越しいただく整体院となります。

保育士が託児

 

その中でわかったことがあります。

 

それはほとんどの産後のママさんが

訴えるのが産後腰痛なんです。

 

産後骨盤矯正をしてもらいたくて

お越しいただくことが多いのですが、

ほとんどが腰痛なので、

出産後の骨盤と腰痛は関連があります。

 

※その関係性の参照元は下記に記載しております

産後は出産と育児が待っている

腰痛ベルト

産後からは

時に育児による過度の筋緊張、

睡眠不足による筋肉の疲労蓄積、

ホルモンバランスによる自律神経の乱れなどが

複合的に産後の腰痛を引き起こします。

 

産後の育児中に腰痛になってしまうと

誰も助けてくれないし、

ワンオペのところも多いです。

 

動けなくなってしまえば

育児、家事もできません。

 

産後からのこの腰痛を取り去ることが

必要になってきます。

 

少しでも産後の腰痛を回復できるよう

整体として作り上げたのが

産後骨盤矯正です。

 

一人でも多くの産後腰痛で

悩んでいる方のために

少しでも早めの回復を促します。

 

産後の腰痛のメカニズムを

理解した上で行う施術が産後骨盤矯正と

なります。

 

産後骨盤矯正では体型の戻しや

太もものでっぱり、お腹のぽっこり

などのお悩みが多いですが、

出産による骨盤へのダメージ、

育児によるストレスなどで

身体への負担が強くなり、

腰痛になってしまうことが多いです。

 

一人でも多くの産後腰痛で

悩んでいるママさんを

産後骨盤矯正として

サポートできればと思います。

 

では、どのようにして産後腰痛が出るのか

妊婦の腰痛

妊娠中からお腹が重たくなることで

どんどん反り腰になります。

 

背骨に負担がかかり、

仙腸関節部分もホルモンの影響で

開いてきますから動きが制限されたり、

靭帯が擦れて炎症したりすることで

痛みが発生します。

 

妊娠中からのホルモンの影響で

その骨盤の関節と言われる

仙腸関節部分が緩むことは知られています。

 

出産後の腰痛の原因の一つに考えられるもの

https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001288158250752

引用元:妊娠期における運動開始時期と分娩後仙腸関節痛の関連性について/公益社団法人 日本理学療法士協会

一部抜粋しますと

《妊娠期には50%以上の妊婦において腰骨盤周囲痛を発症し、産後においても45%の産婦が継続して痛みを訴えている。産後腰痛の多くが仙腸関節部の緩みやズレを原因とする仙腸関節痛であると報告されており、産後の仙腸関節痛の予防は妊婦にとってQOL(Quality of life)やAD(Activities of daily living)を損なわない為にも重要である。》としています。

 

それが産後腰痛の痛みの原因の一つでも

あります。

 

さらには姿勢に関わる筋肉としても

お尻の筋肉の大臀筋、中臀筋、

小臀筋、梨状筋など

太ももの縫工筋や薄筋などの筋肉も影響します。

 

ハムストリングスなどの筋肉も硬くなります。

 

背中の脊柱起立筋や仙骨にある多裂筋なども

腰痛の原因になります。

 

育児、家事での疲れで

ぎっくり腰に近いような胸痛が

起きやすくなります。

 

腰椎の動きを理解してみましょう

骨盤

L1後屈、L2側屈、L3回旋、

L4股関節、L5前屈

 

特に3番、4番で変性が起こしやすく、

このことから股関節、腰方形筋が硬くなります。

 

股関節は薄筋という閉鎖孔を通る筋肉、

中臀筋(大転子)、梨状筋(大転子)という

歩行に欠かせない筋肉です。

 

縫工筋という姿勢を維持する筋肉があり、

縫工筋が萎縮すると猫背になる。

 

これにより内臓圧迫が起き、老化につながる。と

されています。

 

内臓が弱まると、大腰筋という筋肉がこれを戻そうと作用し、

ぎっくり腰などの症状を起こす。

 

よく長時間労働者に多く腰痛が

起きやすいのですが

 

育児を仕事に例えると

長時間労働同等だと考えています。

 

産後の抱っこをする、抱っこ紐、

おんぶ、床のものを取ろうとする動作、

 

起き上がり動作、顔を洗う動作、

つまづいた時にグキッとなる。

 

赤ちゃんを抱きかかえた瞬間にぎくっとなる、

などが考えられます。

 

産後腰痛でも2種類ある!?

産後腰痛

急に産後腰痛になった場合と

慢性的な腰痛の2種類です。

 

急な産後腰痛の場合はぎっくり腰です。

 

急にぎくっ!とか、いたっ!って

痛みが出る感じです。

 

症状としては患部が赤くなる、

熱を持つ、さらには激痛を伴うので炎症が

必ずあります。

https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/35509/1/9-3_p3-14.pdf

<引用元:産褥期の腰痛に関する研究/北海道大学医学部保健学科 >

一部抜粋すると

『現在、産祷期の腰痛への対処には、整形外科の受診、安静、運動療法、温熱療法のほか日常生活指導がある。具体的には安静療法においては、腹帯やコルセット、骨盤ベルトの使用がある。 運動療法では腹筋強化や腰痛体操が挙げられる。温熱療法では、入浴やホットパックの使用がすすめられている。日常生活指導では 、正しい姿勢の保持や物の持ち上げ方などが説明されている。さらに近年は整体技術も取り入れられるようになってきている。

と記載もあります。

 

整体という技術も認められております

骨盤矯正

産後腰痛というものは

複合的に見ていかないとなかなか良い結果に

なりません。

 

それだけ育児家事って毎日のことです。

 

毎日痛めていると言っても過言ではないです。

 

だからこそ、正しい産後腰痛ケアとして

産後骨盤矯正は必須だと感じております。

 

一番初めに腰痛を感じた時は

まず、歩けないぐらいの腰痛であれば

必ず炎症反応がありますので

整形外科の受診か安静をおすすめします。

 

安静というのはじっとして

冷やすということです。

 

痛いところをまずアイスノンなどで

冷やしましょう。

 

それから湿布やコルセット、

骨盤ベルトの流れになっていきます。

 

そして、腰痛を素早くケアするには

接骨院、整体院で

腰痛ケア、もしくは

産後骨盤矯正おすすめします。

 

痛みがだんだん取れてから

温熱療法としてお風呂の入り方や

ホットパックなどで温めて

筋肉の緊張をほぐしていくことが大事です。

 

最後に腰痛の再発防止のために

運動療法が最も重要です。

 

腹筋体操や腹筋の強化となります。

 

この腰痛のケアに対する順番を間違えてしまうと

腰痛が逆に悪化することもありますので

初めは必ず痛いところは冷やしましょう。

https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/athletic_injury.html

引用元:日本整形外科学会/応急処置(RICE 処置)

 

 

さらに産後腰痛と睡眠も関連しております。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/48/5/48_12005/_pdf/-char/ja

<引用元:産後女性を対象とした睡眠障害と腰痛の研究結果>

一部抜粋しますと

『産後女性を対象とした本研究においても,睡眠障害は慢性LBPP を持続させ,一般成人を対象とした研究と同様の結果が得られた。本研究結果より、産後の睡眠障害は慢性LBPPの持続へ影響を与える因子のひとつであることが示唆された。本邦における産後の睡眠へのケアは,助産師による入院中の産後早期の女性に対する指導や介入に限られており 、退院後のケアは不足している。さらに,理学療法介入はほとんどなされていないのが現状である。産後女性において,日中の子どもの世話による身体活動や家事による身体活動が睡眠時間と関連するため、日中の育児や家事による身体活動を向上させるような理学療法士による指導は,睡眠障害の改善に有効となる可能性がある。』

と研究では出ております。

 

やはり理学療法士と

同じ国家資格の柔道整復師ができる

身体へのケアも必要と考えております。

 

産後腰痛って色々な観点から推測し、

それに伴った適切なケアが求められます。

 

さらに、産後からの月経再開で

ホルモンバランスと腰痛の関係性もあります。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2016/0/2016_1402/_pdf/-char/ja

引用元: 産後の月経再開が腰痛骨盤痛に与える影響

一部抜粋すると

本研究により,産後月経が再開してからの期間が短い,もしくは再開していない女性は月経が再開してからの期間が長 い女性と比較して,LBPP の有病率が高いという結果が得られ,産後の無月経期間の長さは,産後の LBPP のリスクファクター となる可能性が示唆された。

とあります。

まとめ

育児家事からの疲れからくるものだけでなく

育児ストレスによる睡眠不足によって

腰痛になること、

産後から生理が始まることで腰痛になることも

ありますし、女性ホルモンバランスが

乱れたことで腰痛になることもわかりました。

 

全てを踏まえて産後腰痛という概念の

整体や産後骨盤矯正の知識になれればと思い、

ここにまとめさせていただきました。

 

関連ブログ

骨盤矯正ベルトについてほんとに産後必要なの??

詳しくはこちら

 

巷にありふれている間違いだらけの産後骨盤矯正!?を徹底解剖!

2023年03月13日

間違いだらけの産後骨盤矯正とは

育児

産前のデニムを履きたい!

や体型を戻したい!腰痛を治したい!

猫背を治したい!など、

ママ向けに「産後骨盤矯正で体型戻し」

「産後不調は骨盤の歪みが原因」

「骨盤を整えてダイエットで

体重何キロ減少!」なんていう

メッセージを含んだ広告をよく見かけます。

 

しかし、間違った情報が一人歩きして

多々出回っているので注意が必要です。

この「骨盤」ですが、

5年前ぐらいからどこの整骨院、整体院でも

産後骨盤矯正を謳い出し、

さらには骨盤と結び付けて、

産後不調や体型戻し、ダイエットには

骨盤が歪んでいるから、

という根拠のないことを

平然と行なっている整骨院や整体院すら

あります。

 

実際には、

産後ダイエットや産後不調は全てが全部、

骨盤とは関係ありません。

 

ほんじょうレディース整体は

腰痛や肩こり、体調不良など

産前産後の専門をしております。

 

妊娠初期から後期にかけての

マタニティのママにも安心して

整体を受けていただいており、

出産後にも産後のためのケアを

させていただいております。

 

骨盤は歪んだり、開いたままになったりするの?

 

骨盤

来院されるママの中には

「骨盤が歪んでいる」と他院で

治療を受けたという方が数多くおられます。

 

骨盤が前後に傾いて、とか

仙腸関節に炎症があれば

腰痛の原因になることはあっても、

骨盤が「ねじれ」ることはありません。

 

骨盤とは読んで字のごとく「骨」です。

 

骨が歪むことは考えれないです。

 

また、靭帯固定されているので、

骨盤は強固に固定されているといえます。

 

「骨盤矯正」という言葉が

もうすでに定着しているので残念ながら、

多くの整骨院や整体院は根拠なく骨盤は

「歪む」と主張しているのが現状です。

 

産婦人科で「産後骨盤矯正」をおすすめしたり聞いたことってありますか?

産婦人科検診

「骨盤矯正」という言葉は

医学用語としてもありません。

 

そのため産婦人科で

「産後骨盤矯正」という言葉を

聞くことはありません。

 

https://toyokeizai.net/articles/-/305935

引用元:流行の「骨盤矯正」を医師が危ういと感じる根拠「骨盤の歪み」は整体・カイロでは治せない?

東洋経済  記者西澤佑介

 

骨盤の歪み、自分で気付けますか?

数多く見かける「骨盤矯正」に関する情報、

ママ友からの行っといた方がいいよ!的流れ、

雑誌やネットの記事。整体院、整骨院での

「骨盤が歪んでいる」というお決まりの名台詞。

 

メディアや整骨院が

「骨盤矯正」というキーワードを発信し、

骨盤矯正のグッズやベルト関連、

スパッツなども数多くある中では、

それを信じてしまうのは無理もありません。


「“骨盤が歪んでいる”と

ほかの整骨院でいわれたから」

 

実際には、自分で歪みに

気づくことはできません。

出産後は育児で筋肉が硬くなります

肩こり

出産後は赤ちゃんのお世話で育児期間はかなり忙しい日々を過ごします。

育児する中でママは体を固くしてしまう動きになりがちです。

 

仕事で座りっぱなしの時や車の運転などで

腰が硬くなって痛くなります。 

 

同じ姿勢のままでいると

体は硬くなってしまうのです。

 

例えば、赤ちゃんの抱っこ姿勢や添い寝、

添い乳などです。

頭を抱えたまま赤ちゃんが眠りについたら、

そのままの体勢を維持しがちです。

 

 赤ちゃんの頭を抱えたままや、

首が据わっていないと手首が痛くなってしまい、

腱鞘炎になりやすくなります。

 

座りっぱなしとなると腰痛になります。

 

そして、5ヶ月くらいからはじまる

離乳食時期。

 

右利きのママであれば子供の右側に座り

右手でゴハンを口に運びます。 

 

その際に左腰に持続的に力が入ることによって、

左側の腰が硬くなり腰痛が起きます。

 

また、腰の筋肉の固さに左右差が生じると、

歩行時に骨盤の動きにも左右差が出るので

仙腸関節の痛みなども出やすくなります。

 

このように、赤ちゃんのお世話をしていると、

知らず知らずのうちに体が硬くなっていってしまいます。

産後ママにとって、筋肉が疲れていないと起こる5つの良いこと

子育て

 

筋肉が柔らかい状態を維持できると、

肩コリや腰痛がなくなるだけではなく、

美容や健康に思わぬ効果が感じられます。

 

1.不眠解消になる

産後すぐから1年以内では

赤ちゃんの夜泣きで

睡眠時間が確保しにくい時期も

人それぞれですがあります。

 

少ない時間でもグッと眠ることが

できれば身体も回復します。

 

引用元:睡眠障害は肥満・生活習慣病の発症に関わっています

出典:e-ヘルスネット

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-008.html

産後からは特に太ってしまうケースが多いので

不眠から体重増加に繋がってしまうとの

見解もあります。

 

少しでも睡眠時間の確保が大切となります。

2.冷えが改善!

筋肉が柔らかいと血流が良くなり、

筋肉ポンプ作用で体の隅々まで

血液が送られることで冷えでお悩みのママも

冷えが改善されるのがわかるようになります。

 

3.むくみの解消へ

固まった筋肉がリンパを圧迫すると、

余計な水分が溜まり「むくみ」が発生します。

 

しかし、筋肉が柔らかくなるとリンパの流れが

良くなることで「むくみ」がなくなります。

 

4.肌の状態がUP

血流によって肌質にも影響します。

 

血流が悪いと、老廃物等が流されず

しみやしわの原因にもなります。

 

血流が良い状態を保てると、

老廃物も除去できるので

肌の状態が良くなります。

 

5.腰痛、猫背からの肩こりから解放されて、育児が快適にできる

ママが健康だからこそ、

赤ちゃんもしっかりと子育てすることができます。

 

赤ちゃんのお世話は本当に毎日のことで大変です。

 

腰痛や肩こりを抱えながらの

赤ちゃんのお世話は考えるとゾッとします。

 

腰痛、肩こりの痛みや自律神経などの

不調から解放されて、

しっかりと赤ちゃんに向き合えるのが

何より大事なことだと考えています。

 

ママの美容・健康は赤ちゃんの成長に必ず必須です

子育て

赤ちゃんがいるママの場合、

生活環境として、いまだかつてないほどの

体へ負担があります。

 

赤ちゃんが産まれる前には

腰痛や恥骨の痛み、尿もれ、腰痛、

坐骨神経痛、足の付け根の痛み、腱鞘炎、

猫背からくる肩コリに悩まされ、

育児疲れから体の不調を感じやすく

なることがほとんどです。

 

健康と美容、さらにはダイエットにも

つながります。

 

ママが健康であることは、

何よりも赤ちゃんの健やかな成長に

つながります。

 

産後から育児疲れから体の不調が

感じられた場合は、

ぜひ赤ちゃん連れで対応できる所を

お選びください。

 

当ほんじょうレデイース整体では 

託児室を設け、

保育士が赤ちゃんを見ますので安心して

ご利用いただいております。

保育士による託児

 

大阪市の方ならほんじょうレディース整体に

ご相談ください。

大阪市で産後骨盤矯正に通うなら保育士による託児付きがおすすめ

2023年02月22日

大阪市で赤ちゃん連れOKな託児付きの産後骨盤矯正とは

託児所

大阪市からたくさんの産後のママさんが

産後骨盤矯正を受けに来ていただく

大阪骨盤整体院ほんじょうレディース整体です。

 

産後ママさんが足を運ぼうと思えるのは

『赤ちゃん連れで行けるか』

です。

 

1回だけしか通わないならまだしも、

しっかり通うとなると

必ず子連れで行けるかどうか、は

最優先事項です。

 

まさにママさん目線だと

子連れで行けるのか、を

クリアした産後骨盤矯正院が

選ばれると考えております。

 

コロナの中では、

旦那さんやおばあちゃんなどに

赤ちゃんを預けてきていただく方は

増えておりましたが、

 

今はコロナも落ち着いてきてますので

お子様連れがさらに増えてきています。

 

やはり一緒に赤ちゃんを連れていけるのは

ママにとっては非常に重要事項だと考えています。

 

保育士がマンツーマンとして託児いたします!

ベビーカーごと入れます

マンツーマンでみてくれる環境は

産後のママさんにとって

落ち着いて産後骨盤矯正を受けることが

できるので、心身ともにリラックスでき、

より笑顔が増えることで

綺麗になれると考えています。

 

私が責任を持って

その方に合わせた産後骨盤矯正、

さらにお体に合った施術を

提供させていただきます。

 

産後専門に行う産後骨盤矯正の実績は

豊富ですのでお任せください。

産後骨盤矯正

産後骨盤矯正専用ページ詳細はこちらから

https://honjyo.net/kotsuban

 

産後のママさんに選ばれるために

産後骨盤矯正だけではなく

託児があって、しっかり赤ちゃんを見てくれる

環境があってこそ、結果も出ているのだと思っています。

 

保育士在籍の託児室の中身を紹介します

託児所内

低月齢のお子様でも

握りやすいオーボールや、

ガラガラなどをご用意して

1ヶ月の赤ちゃんから託児可能です。

 

年齢に合わせたパズルなどもご用意し

ボールを入れたり、レバーを引っ張って

出したりするおもちゃなどもあり

いつも3.4ヶ月のお子様が

多くいらっしゃってます。

保育士による託児

 

オムツ替え台などもご用意

おむつ替え台

 

常に消毒、換気は

徹底しておりますし、

当院は完全予約制ですので

密になることはありませんので

ご安心ください。

 

そのままベビーカーごと入ってOK

ベビーカーごと入室OK

 

授乳室などもご用意

授乳室

まとめ

産後骨盤矯正を受けていただく産後のママさんのためにより良いサポートができるように常に模索し、ママさんにさらに寄り添えるケアを目指して施術者と保育士が連携して、さらに万全の体制で、望んでいきます。大阪で子連れで通える保育士在籍の産後専門骨盤矯正ならほんじょうレディース整体とみんなが言ってくださるようにさらに励んでいきます。少しでもママさんのサポートができるようにいつでもお待ちしておりますので、心よりご来院お待ちしております。

 

託児料金はいくらですか?
1人500円頂いております。 託児所内ではDVD、たくさんのおもちゃなど 多数ご用意しております。
ベビーカーで行っても大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。 当院ではベビーカーごと院内に入れるようにしていますので、 お気軽にお越し下さい。
ミルクなどをあげてもらえるのでしょうか?
申し訳ございません。 保育士の方からミルクをあげることが 誤飲を防ぐためできかねます。 ですが、授乳室等ございますので、 施術の前後で授乳をお願いしております。
託児所内でおかしは食べれますか?
申し訳ございません。 託児所内では誤飲を防ぐため、飲食禁止とさせて頂いております。
お着替えやおむつ替えはどうしたらいいですか?
こちらで預からせていただきます。 臨機応変にこちらで代えさせていただきます。
待合室で1人で子供を携帯みさせておくのはできますか?
申し訳ございません。 不慮の事故等が起こらないように 必ず託児をご利用してもらうようお願いしております。
関連ブログ

骨盤矯正ベルトについてほんとに産後必要なの??

詳しくはこちら

大阪で口コミ紹介多数の産後骨盤矯正ならほんじょうレディース整体

2023年02月14日

口コミ紹介のみで運営しております

大阪で産後骨盤矯正専門の

大阪骨盤整体ほんじょうレディース整体です。

 

当院はほとんど口コミ、紹介のみで

運営しております。

 

口コミを見て

ネット予約の新規も来てくださるのですが、

 

来てくださっている方からのご紹介、

1人目で来てくださった方、2人目など

いつもここの院に帰って来てくれます。

 

それはすごく嬉しいことです。

 

産後の骨盤矯正を始めて12年。

産後ママ来院累計7000人以上

の産後専門院の産後骨盤矯正です。

 

他院とどう違うか、とか

色々、書いているところもありますが、

 

そうではなくて、

今来られている方を全力で見る!!

 

これに尽きます!

 

身体が変わる、見た目を変えることができ、

産後の体型を戻して上げることができれば

必ずその感動を次の方へ口コミ紹介として

繋いでくれます。

 

やはり、紹介で来てくださる方が

安心して来ていただけるので

結果も出やすいんだと思います。

 

今の時代にあった方法

今はSNSのインスタの時代ですし、

要はリアルな体験を聞いたり見たりして

決める傾向にあります。

 

だからこそ、

リアルに人からご紹介という形が

絶対的に確実ですし、安心です。

 

なので、来てくださったからには

そのご縁も大切にし、

全力で産後骨盤矯正と託児サービスの

サポートをさせていただきます。

 

そして

どうなりたいのか、

どうしてほしいのか、

 

あなたが一番求めている答えを

ここでは叶えられるのか、を

カウンセリングさせていただき、

必ず現状を打破して身体が変わるように

お手伝いさせていただきます。

 

産後の骨盤の状態も大事

ほんじょうレディース整体では

しっかりカウンセリングを行ってから

骨盤の状態をしっかり検査し、

骨盤のサイズも

しっかり計測してから行っていきます。

 

この骨盤計測も重要です。

 

どれぐらい骨盤が閉まったのか?

どれぐらい閉まればいいのか?

 

本当に骨盤が閉まったかどうかを判断できます。

 

『産後ママさんの最後の砦』

よく言われるのが

産後ママの最後の砦。

 

『初めからここに来とけば良かった…』

とおっしゃいますが、

 

逆に私たちはこう思っています。

 

数ある産後骨盤矯正ができる整骨院の中から

見つけてくれてありがとうございます!と。

 

ぜひ産後の痛み、産後体型にお悩みで

どこ行っても良くならなかった方、

ほんじょうレディース整体にご相談ください。

 

産後骨盤矯正ページはこちら

https://honjyo.net/kotsuban

マタニティの妊婦整体なら大阪骨盤整体ほんじょうレディース整体

2023年02月13日

マタニティでの妊婦整体の専門院の誕生秘話

大阪でマタニティ、

妊婦整体の専門をしております

大阪骨盤整体ほんじょうレディース整体です。

 

マタニティのための妊婦整体を

作ったのは8年前です。

 

嫁さんの身体に急に異変が起きたことから

始まりました!

 

それは1番上の娘が生まれる前の

マタニティの時に子宮に血種ができている、

と検診の際に言われたんです。

 

はじめは

すごくびっくりして、

かなり焦ったの覚えています

 

いや、ほんまに何とかしなやばいやつや!と。

 

ここからマタニティヒストリーの始まり

はじめ産後の専門院でいってたので

マタニティの妊婦さんが

たまに腰痛で連絡がくるくらいで

マタニティ整体としては

打ち出してはいなかったので

まだ妊婦さんの数もみたことがあまりなく、

 

ただ、教えてくれるところもなく、、、

 

もうがむしゃらに参考書や

治療系のDVDを漁りまくり、

 

youtubeなどでも

勉強になるものはすべて吸収して、

 

いろいろ勉強をしまくりました!

 

そして、なんと

子宮の血種がなくなったのです!!

 

ほんとにうれしかったし、

良かった、、涙汗

 

と思いました。

 

嫁さんも本当に不安で死にそうで、

毎日検診いきたいぐらい不安で

大変だったですが、

 

たまたまうまくいったことかもしれませんが

このマタニティへ進んでいこう!

と思えるきっかけになったのは事実です。

 

そしてまたこれが2人目、3人目も逆子に…..

なんと二人とも逆子になってしまい、

まじで試練が訪れたと思いました。

 

それもマタニティ整体として

以前から習得していた

逆子改善ケアの整体を施して

 

なんとかですが、

二人とも逆子を治すことができました。

 

その試練に耐えて、この結果も踏まえて

これは来て下さるマタニティのママさんも

同じ気持ちなんだと思いました。

 

ほんとにそうなってしまった時って

すごく不安で、夜も寝れないぐらい

悩むことがあること。

 

それを目の当たりにしたことで

男性として、旦那からとして

色々マタニティの大変さ、

大切さ、なんともしてあげれない時の辛さ、

 

いまはほんとに僕の最高の経験になっています。

 

だからこそ、一人でも多く、

マタニティでの痛みや

お悩みをケアすることで

気持ちが軽くなり、

安産への第一歩となること。

 

マタニティママの理解者になり、

安心とねぎらいを忘れずにいきたいです。

 

そしてなぜ、僕がマタニティ整体をやっているのか

一番の目的は

マタニティのママさんをケアすることで

最高に良いお産をしてもらいんたいんです。

 

このお産がいいも悪いも、になってしまうから、

です。

 

良いお産というのは

 

身体の負担を最小限に抑えれて

安全につるっと安産で産まれてこれること

です!

 

そうなると、次も頑張れそう!!

となってほしいんです。

 

これが超難産だったなら

もう、絶対次はない!!!

 

となってしまいます。

 

僕がマタニティ整体をする理由

このご時世、

少子高齢化と言われており

そのマタニティ整体をすることで

 

最高な良いお産へとつながり、

 

それがさらに

少子化対策につながっていき、

 

未来ある子供たちを

一人でも多く誕生させれるように、と

考えております。

 

そのお手伝いのひとつが

マタニティの妊婦整体です。

 

それがいまの僕が

マタニティの妊婦整体をする理由です。

 

少しでもしんどい症状があれば

すぐにご相談ください。

 

関連ブログ

骨盤矯正ベルトについてほんとに産後必要なの??

詳しくはこちら

 

 

マタニティの妊婦整体の詳細ページはこちら

マタニティ整体

産後骨盤矯正なら大阪骨盤整体ほんじょうレディース整体へ!

2023年02月10日

産後骨盤矯正とは

大阪骨盤整体ほんじょうレディース整体

院長田中です。

 

では産後骨盤矯正とはいったい何をするのか?

 

特に大阪からお越しの方が多く

大阪市全域ですが、北区、都島区、福島区から

たくさんお越しいただいております。

 

産後ママ来院累計7000人以上の産後骨盤矯正とは?

しっかりカウンセリングを行ってから

産後の骨盤の状態をしっかり検査し、

骨盤のサイズも専用の骨盤計測器で

しっかり計測してから行っていきます。

 

産後骨盤矯正を行う上で

骨盤計測は重要です。

 

どれぐらい骨盤が閉まったのか?

どれぐらい閉まればいいのか?

あなたの骨盤の形やサイズは

どれぐらいなのか?

など

 

計測していかないと

本当に骨盤が閉まった!!って

何故言えるのか?と。

 

答えられるようにしています。

 

だからこそ自信を持って

産後骨盤矯正を行っています。

 

痛くない、産後骨盤矯正です!

では、流れとしてまず

骨盤の歪みを取り、

加圧することで

骨盤内は循環が良くなります。

 

しかも痛くなく、

手技で程よい強さで加圧していきます。

 

産後1ヶ月ぐらいの方でしたら

その刺激だけでも悪露が出ることも

ありますのでそれも良い反応となります。

 

悪露は出ききらないといけないので

溜まってる方が体に良くありませんので

より骨盤に刺激が加わることで

促されるのだと思います。

 

産後骨盤矯正で大事な部分

とくに太ももの出っ張りが気になる方が

圧倒的に多いと思います。

 

ここがポイントです。

 

この産後骨盤矯正が

できる院がどれほどあるかどうか?です。

 

ここが変わるから

足が細くなり、下半身のスタイルが

変わってくるんです。

 

どこの整骨院や整体院も

ここは正直変えれないことが多いんです。

 

まとめ

わたしは太ももの出っ張りを

細くできる産後骨盤矯正術を持っています。

 

だからこんなに産後ママが

来院する産後骨盤矯正院を作れています。

 

だからこそ

産後の見た目、体型を

ちゃんと変えれる産後骨盤矯正院に

をお探しください。

 

産後骨盤矯正をすれば

ヒップアップ小尻、猫背、ぽっこりお腹、

寸胴体型、肋骨、太ももでっぱり

くびれなどすべて変わりやすくなります。

 

ぜひ大阪骨盤整体ほんじょうレディース整体の

産後骨盤矯正を体感ください。

大阪でマタニティの坐骨神経痛ならほんじょうレディース整体

2023年02月8日

マタニティ整体で坐骨神経痛に強い大阪骨盤整体ほんじょうレディース整体です

大阪でマタニティの坐骨神経の痛みをとるなら

大阪骨盤整体院ほんじょうレディース整体です。

 

マタニティで起きた腰痛から坐骨神経の痛みって

最短でケアしてあげたいです。

 

マタニティの時期のママとは

おなかが大きくなってくると姿勢バランスが

変化して猫背になってしまい、

さらに背中が硬くなり

腰のところは反り腰になってしまいます。

 

この影響で腰や骨盤周りなど

そして坐骨神経が

筋肉の硬さや血行不良などで

痛みを起こしてしまいます。 

だからマタニティ時期では

こうした影響で特に

腰痛、坐骨神経痛が多い理由です。

 

妊娠初期の妊娠4週ぐらいからでも

骨盤痛、腰痛は始まります。

 

拍動がわかる7、8週ごろにも

腰痛になることもあります。

 

ホルモンバランスが一気に変わることで

体の変化として、腰痛になるケースがあります。

 

 

妊娠中期の安定期16週以降も

だんだんとお腹が出てくるので

坐骨神経が圧迫されて腰から足の付け根にかけて

痛くなってきます。

 

特に妊娠後期は、

より坐骨神経の圧迫によって痛くなってきます。

 

出産に備えて骨盤の結合が

ゆるむ上におなかの重みがさらに加わり、

骨盤周りから腰の痛みも強くなります。

 

それを踏まえて、

妊娠初期からはホルモンで

骨盤が緩んで腰痛が起き、

妊娠中期から後期にかけては

姿勢の影響で骨盤から腰、坐骨神経痛

が特に出やすい、ということです。

 

では妊娠中はどのような姿勢が良いのか?

・前後バランス

・側方バランス

 

のバランスを取れるように

すれば良いということになります。

 

姿勢を司っている筋肉

骨盤を支えている関節、靭帯

を調整すると腰痛、坐骨神経痛は

取ることができます。

まとめますと

マタニティでは

坐骨神経痛の原因の筋肉は臀筋や

坐骨につく筋肉のアプローチ、

骨盤の調整を加えることで

腰痛や坐骨神経痛は取ることができます。

 

大阪で坐骨神経痛で

お悩みのマタニティ整体を

お探しなら大阪骨盤整体

ほんじょうレディース整体まで

ご相談ください。

 

【マタニティ整体ってちょっと怖い?】

どこの整骨院も整体院、

サロンやエステでは

少し足を揉んだり肩を揉んだりで

腰痛や逆子には対応しきれません。

 

妊娠4週あたりから腰痛や肩の痛みなども

現れたりもします。

 

マタニティのことをより理解し、

膨大な勉強が必要になること、

施術実績で豊富であること、

それで初めてマタニティ整体

の看板を掲げられます。

 

産後マタニティの施術実績は

7000人以上です。

 

マタニティ整体がまだあまり

どこにもないということが

これで理解できると思います。

 

だからこそ、マタニティ整体を

専門にしているからこそ、

辛い思いをしている妊婦さんを

1人でも救えるよう全国に

マタニティ整体の普及の活動

(セミナー)なども行なっております。

 

【なぜマタニティ整体が必要なの?】

骨盤付近の仙腸関節の痛み、

お尻の痛み、股関節の付け根の痛みは

妊娠中期、後期、もしくは30週以降に

なればなるほど、痛みが出てきます。

 

これは反り腰になってくることで

姿勢のバランスが著しく悪化することで

日常生活に支障をきたしてきますので

痛みがあるなら早急にマタニティケアを

おすすめいたします。

 

【通院ペースってどんな感じ?】

月に2回程のペースとなります。

坐骨神経痛などの痛みが強い場合は

週に1回のペースで、痛みの加減をみて

ペースは調整いたします。

 

【通院回数?】

通院回数は出産をゴールと仮定して

回数を決めていきます。

 

【いつから対応できるの?】

妊娠初期7週から38週ごろまで

施術可能です。

 

大阪でマタニティ整体をお探しの方は

大阪骨盤整体院

ほんじょうレディース整体に

ぜひLINEよりご予約ください。

大阪で有名な?産後骨盤矯正なら大阪骨盤整体ほんじょうレディース整体!

2023年01月31日

大阪で有名な?産後骨盤矯正整体院です

よく患者様から

『大阪で産後骨盤矯正なら

ほんじょうレディース整体さんが有名だよ』

とママ友にも聞くし、

大阪市北区でママさんの集まりでも

どこの骨盤矯正行ってますか?と

よくなるみたいで

毎回何人かが

ほんじょうレディース整体さんに

通ってますと言われて、

やっぱり産後骨盤矯正で有名なんだと

思い、通ってる私も嬉しくなりました!

と最近通われているママさんに言われて

なんか、嬉しかったです!

 

あと産婦人科の待ち合いで

待ってる時に

前で座っているママさんたちが

産後はほんじょうレディース整体が

有名らしいよ、と話していて

それを聞いてすぐLINEした!と

聞いたこともあります。

 

もっともっと

大阪で産後骨盤矯正なら

ほんじょうレディース整体がNo.1

と言ってもらえるぐらい超有名に

なれるよう努力していきます!

 

自然分娩と帝王切開について

さて、

よく聞かれるのが

自然分娩と帝王切開ですが、

いつから通えますか?

 

やはり、全然開き方が変わります。

 

変わるってことは

骨盤のバランスも大きく変わります。

 

それによって痛みや不具合も変わります。

 

自然分娩は40週での

出産となりますが、

 

帝王切開では

大体が37、8週で

切開するので

骨盤上部の開きは出ております。

帝王切開でも2つのパターンが

存在します。

 

それは

予定帝王切開、緊急帝王切開

のパターンです。

 

予定の場合は

逆子、計画分娩、

2回以上の帝王切開や

胎盤の問題があります。

  

緊急の場合は

赤ちゃんの状態が悪くなった、

お産がなかなか進まない場合は

緊急の帝王切開になるケースです。

 

一番骨盤にダメージがあるのは

緊急帝王切開となります。

 

骨盤は普通に開かされていますし、

さらに、切開するとなると

体のダメージは凄まじいです。

 

帝王切開の場合なら

骨盤矯正しないくていい、と

自分の解釈で調整をしない若いママが

少なからずおられます。

 

考えてみてください。

骨盤負担は約10ヶ月あることには

変わりありませんから

どんなケースであっても

産後骨盤を整えることは

産後からは絶対必須です。

帝王切開だったら骨盤はしなくて良い!?

帝王切開だからって

骨盤は調整しなくて大丈夫!

は全くそんなことはないです。

 

だからこそ、あちらこちらに

産後骨盤矯正院がこんなにも

多くなっている現状です。

 

困っている方が

たくさんいるってことにもなりますが

逆にありすぎて

ちゃんと本当に産後の骨盤を締めれる

整体院はごくわずか、です。

 

なので、ありすぎるので

しっかり吟味して、慎重に

産後骨盤矯正院を選ぶことを

おおすめします。

 

商店街にあるような

整骨院が行う産後骨盤矯正や

グループ店が出しているような

整骨院の産後骨盤矯正などは

正直いうとおススメではないですね。

【施術可能時期】

自然分娩の方でしたら

産後1ヶ月〜

 

帝王切開の方でしたら

傷口の考慮も考え、

産後2ヶ月〜

としております。

 

大阪で託児付きの

産後の骨盤矯正を

お探しなら

大阪骨盤整体院

ほんじょうレディース整体まで。

大阪で産後の肩こりなら大阪骨盤整体院ほんじょうレディース整体

2023年01月19日

産後肩こり専門でもある

大阪骨盤整体院

ほんじょうレディース整体です。

 

産後の肩こり専門院とは

 

産後って育児がメインなので

必ず毎日重労働なのです。

 

だからこそ、大体2ヶ月ぐらいで

腱鞘炎みたいに手首が痛くなって

首も肩こりもひどくなってきて、

腰も抱っこで反り腰になるので

猫背にさらになり、肩甲骨あたりが

ずっと重だる、しんどい、

肩こりがよりひどくなります。

 

大阪骨盤整体院

ほんじょうレディース整体の

院長田中です。

 

産後って妊娠中から出産、

育児家事によって肩こりが出てきやすいです。

 

妊娠中からお腹が重たくなることで

どんどん反り腰になります。

 

背骨に負担がかかり、

猫背になることで肩こりが発生します。

 

元々、肩こり持ちの方も多いですが、

肩こりがなかったママも

産後から肩こりがひどくなることが

あります。

 

妊娠中からの

ホルモンの影響で

全体的に関節が

緩むことは知られています。

 

それが痛みの原因もあります。

 

さらには

姿勢に関わる筋肉として

お尻の筋肉の大臀筋、中臀筋、

小臀筋、梨状筋など

太ももの縫工筋や薄筋などの

筋肉も影響します。

 

さらに詳しくお伝えしますと

育児、家事での疲れで

ぎっくり腰に近いような背中の

痛みが起きやすくなります。

 

骨盤周辺には

縫工筋という姿勢を維持する筋肉があり、

縫工筋が萎縮すると猫背になる。

 

これにより内臓圧迫が起き、

老化につながる。

 

育児を仕事に例えると

長時間労働同等ではないでしょうか。

 

産後の抱っこをする、抱っこ紐、

おんぶ、床のものを取ろうとする動作、

起き上がり動作、顔を洗う動作、

つまづいた時に背中がグキッとなったり

肩こりがひどくなります。

 

赤ちゃんを抱きかかえた瞬間に

背中がぎくっとなる、

などが考えられます。

 

産後専門院だからこそできること

産後の方がたくさんお越しいただくので

産後肩こりのケアにも力を入れています。

 

産後の骨盤を整えたり、体を整えることで

肩こりがかなり取れることが多いです。

 

産後は育児による過度の筋緊張、

睡眠不足による筋肉の疲労蓄積、

ホルモンバランスによる

自律神経の乱れなどが

複合的に産後の体の痛みを引き起こします。

 

産後の育児中に肩こりや背中の痛みが

ぎくっとなってしまえば、誰も助けてくれないし、

ワンオペのところが特に多いです。

 

動けなくなれば

育児どころか、家事もままなりません。

 

だからこそ、産後は体を整えていくことが

必要になってきます。

 

少しでも産後からの肩こりや体の不調を

回復できるよう

産後専門の整体を考案しております。

 

一人でも多くの

悩んでいる方のために

産後肩こり回復ケアを

させていただいております。

 

産後の体のメカニズムを

研究してきたので

一人でも多くの産後の肩こりで

悩んでいるママさんを救いたいと思います。

 

産後からの肩こりや猫背がひどくて

なんとかして欲しいということで

産後のママさんが本当に多く来院されます。 

 

多いのは抱っこ紐などで反り腰で

姿勢が悪くなることで背中痛になる

ケースも圧倒的に多いです。

 

毎日の過酷な育児になりますから

大体がそうなってしまいます。

 

最近は家の近くでも整骨院が増えて、

さらに産後ができる整骨院や整体院なども

増えたので、

まずは家が近くの整骨院に

何回か産後ケアで行ったけど

正直変化なしでずっと体が痛いまま、、、

そしてここにお越しいただく、、

というケース非常に多いです。

 

本当に産後の体って実は

とてもデリケートなんです。

 

育児が毎回つきものなので

整骨院や整体院では

電気、矯正ベッドでの施術、

マッサージ等では

正直その場しのぎです。

 

だから週に3回とか

通院してもらわないと!と言います。

 

育児をしている中で

週に1回も大変です。

 

育児の状況もしっかり考えた上で

施術プランも練っていきますので

ご安心ください。 

 

まずは、産後の体を評価して

原因を探っていきます。

 

僕が一番大事にしているのは

痛みを見るんでなく、

なぜ、痛みを出しているのか、

どう言った経緯で痛くなったのか

をしっかり考え、

治療方針を立てることからです。

 

産後の痛みの原因を探り、

育児や家事をしていても

肩こりの出ない、

もしくは身体の痛みが出ないように

していくのも私たちの志事です。

 

まずはご相談ください。

大阪で妊婦逆子整体ならほんじょうレディース整体

2023年01月13日

大阪では数少ない妊婦整体専門店

さらに逆子を専門に扱っております

大阪骨盤整体院ほんじょうレデイース整体です。

本来は妊婦ライフの
10ヶ月を楽しみながら
ご出産に向かっていただきたいと
考えております。

が、妊婦中でのトラブルも多々ありますので
しっかり妊婦さん専用のケアできる
整体がたくさん増えてほしいです。

34週でなんとかしてほしい・・・

最近大阪市からの妊婦さんの連絡が後を絶ちません。
逆子をなんとか改善してほしくて

整体に来られる方が多くいらっしゃいます。

2022年の年末の話です。

2022年の12/29に

整体院が仕事納めになり、片付けをしていた時に

LINEが鳴りました。

『34週なのですが、逆子が治らなくて不安で

今すぐ見てもらいませんか?』

と。

全て業務を締めておりましたので

施術してしてあげることができなかったので

ホームケアだけはしっかりお伝えし、

少しでも気持ちだけでも軽くしてあげたかったです。

ほんの少しでもお役に立てればと思います。。

妊婦逆子専門店とは

大阪市で妊婦専門にしている整体で

さらに逆子専門にしているのは
珍しいと思います。

しかも、逆子って基本お灸でなおす
イメージですが

ほんじょうレディース整体は
運動のみで、なおします。

お灸は一切使いません。

お灸だけでは正直なおりませんので
複合的にケアをすることで
より逆子の改善につながると
考えております。

逆子って今、実はすごく多いです。

赤ちゃんも好きで
逆子になっているわけではなく
理由は分かりません。

ですが、一つ言えることは
子宮を取り巻く内臓たちが
圧迫していることは明白です。

妊婦さんって便秘が多いし、
便秘がなくても
小腸と大腸が子宮を圧迫してくるので
子宮の中が少し狭くなることもあります。

だから赤ちゃんは自分の位置を
変えながら対応しているんです。

その中で頭が上にあれば
逆子というわけです。

僕たちが妊婦整体ができることは
『内臓を緩ませ、子宮の中のスペースを
作ってあげること。』

ただこれだけです。

なぜ逆子になってしまったのか、には
かならずしも原因はあるはずです。

安全で行えるに妊婦専用逆子施術が
ありますので安心してご相談ください。

何度も言いますが、
逆子ってお灸をする、が代表的ですが
ここではお灸はやりません。

運動、整体で逆子をケアしていきます。

・妊婦健診の現状

妊娠中期の妊婦健診では、
逆子だといわれる妊婦さんは
30~50%程度おられます。

決して珍しいことではありません。

その後赤ちゃんが成長し
頭が重くなってくると
自然と頭が下になった状態
(頭位といいます)になります。

妊娠後期になり
妊娠週数が進むにつれて
正しい位置に戻ることが多く、
出産するときまで
逆子のままである確率は
3~5%程度です。

【逆子になる原因として考えられるもの】

* 子宮の異常
* 胎盤の異常
* 双子である
* 羊水過多、羊水過少
* 胎児発育遅延
* 胎児の形態異常

逆子だからといって
赤ちゃんの成長やママの身体に
影響があるわけではなく、
特に心配する必要はありません。

【家でできるセルフケア】

ご自宅でするなら簡単なものとして

お灸や病院で教えてもらった
逆子体操など簡単に出来る
逆子ケアがございます。
〇逆子に効果的なツボ

・至陰
場所:小指の爪の外側。

作用:足元をポカポカにしてくれる逆子の特効穴。

何度かお灸をしてあげると良い。
また、東洋医学的に赤ちゃんが
女の子なら右足から、
男の子なら左足から
お灸を始めるとより効果的です。
・三陰交
場所

:内くるぶしから指4本分上。

作用:足の冷え、むくみ、

女性特有疾患
(生理痛、生理不順、更年期障害)
安産のツボ
〇半身浴
冷えによる逆子の可能性もあるので、
のぼせない程度の温度で
お身体を温めてあげるのが大切です。

○逆子が治りにくい・回数がかかる場合

・はじめからずっと逆子・横向きのまま
・赤ちゃんの膝が伸び切っている
・胎盤の位置が子宮口に近い
・お腹の張りが強い
・筋腫などの子宮の固さが影響している

まとめ

妊婦さんは逆子になるとすごく焦ります。

だからこそ、逆子に対するケアを
複数持っているからこそ
妊婦整体の逆子専門ということになります。

お灸だけではなく、
ストレッチの観点で
内臓の反射を利用するなど

逆子の仕組みを知り、
それに伴うアプローチができれば
逆子の改善率は高くなります。

10人中6、7人は改善傾向です。

私のところも実は3人子供がいますが、
2人目、3人目と逆子でした。

ですが、
逆子ケアにより逆子は治っております。

本当に逆子ケアを専門に
していて良かった!と思える瞬間でした。

逆子って本当に少しの時間でも不安になります。

なので、少しでも心配事を取り去れるように
私の院ほんじょうレディース整体をお頼りください。

少しでもお役に立てれば嬉しいです。

ただ、リミットは36週までです。

できれば32週が戻しやすいので
その週あたりで治しておきたいです。

お問い合せが多いのは
29週から34週です。

28週あたりからでも
逆子ケアはスタートできますので

逆子ケアをご希望の場合は
なるべく早くご連絡くださいますよう
よろしくお願いいたします。

関連ブログ

骨盤矯正ベルトについてほんとに産後必要なの??

詳しくはこちら

1 2 3 4 5 6 7 75